歯周病ってどんな病気?

「歯周病」という言葉はよく耳にするけれど、実際どんな病気なのかということはあまり知られていないのではないでしょうか? 実は歯周病は、日本の成人の約8割が患っているか、その予備軍といわれる病気で、歯を失う原因の第一位でもあります。
歯周病の原因はプラークや歯石に潜む歯周病菌。歯周病菌は、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットをどんどん深くし、徐々に顎の骨を溶かしていきます。歯周病は初期症状がほとんどないため気付くのが遅れることもあり、手遅れになると歯が抜け落ちてしまうという怖い病気なのです。
歯周病と全身疾患の関連性
歯周病は放っておくと歯が抜けてしまう病気。しかし悪影響はそれだけではありません。歯周病がお口だけではなく、全身疾患と関連しており、糖尿病や心臓病、早産などを引き起こすことが指摘されています。
糖尿病
歯周病は血糖値を下げるインスリンの生成を抑制したり、血糖コントロールを阻害したりするなど、血糖値の上昇を招きやすくします。そのため糖尿病にかかりやすくなります。
心臓病
歯周病菌が血液を介し体内をめぐって心臓にたどり着き、歯周病患者は血管に血栓をつくることがあります。その結果、動脈硬化などの心臓病を引き起こすといわれています。
早産
歯周病菌によって子宮の収縮が起こることがあるため、健康な妊婦さんに比べて早産のリスクが約7倍にもなるというデータがあります。妊娠期の歯周病は注意が必要です。
以下の症状はございませんか?
- ブラッシング時に歯ぐきから血が出る
- 歯ぐきが赤くなっている
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯ぐきが腫れている
- 歯と歯の隙間があいて、歯が長くなった気がする
- 強い口臭を感じる
- 歯がグラつく
※1つ以上当てはまった方は歯周病の疑いがあります。
※歯を失ってしまう前に、お早めにお近くの歯科医院にご相談ください。
歯周病の進行段階
1.歯肉炎

歯周ポケットにプラークがたまり、プラークに棲み付く歯周病菌が毒素を出し、歯ぐきが赤く腫れます。
2.軽度歯周炎

プラークが歯石となって、歯周ポケット内部にこびり付きます。歯周ポケットはどんどん深くなり、顎の骨を溶かしはじめます。
3.重度歯周炎

歯を支える顎の骨の大部分が溶けて歯がグラグラし、膿が出て悪臭を放ちます。治療せずに放置すると最終的に歯が抜け落ちます。
歯周病検査
プロービング
直径0.5~1mmほどの目盛りの付いた細い金属棒「プローブ(先の丸いものさし)」で歯周ポケットの深さを測ります(正常値は2~3mm)。測定時に痛みを感じることはほとんどありませんが、歯肉炎がある場合は出血することがあります。4mm以上の深さになると自覚症状がなくても歯周病と診断され、ポケット内のクリーニングが必要です。
歯周病治療
スケーリング・ルートプレーニング

歯の表面に強固に付着している歯石をスケーラーという器具を使って取り除きます(スケーリング)。その後、スケーリング後のざらついた歯面を滑らかにしてプラークの再付着を防ぎます(ルートプレーニング)。歯周ポケットの溝が深ければそれだけ歯石の取り残しも多くなりますので、定期的にスケーリング・ルートプレーニングを受け、歯石を除去しましょう。
フラップ・オペレーション
歯周ポケットが深く、スケーリングだけでは歯石を除去しきれない場合、歯肉を切開し、歯根を露出させた状態で歯石の除去を行います。この処置をフラップ・オペレーションといい、確実な歯石除去が行えます。