お口のトラブルを回避するために

以前は、歯が痛くなってから歯科医院に行って治療を受けることが当たり前でした。歯は治療によって機能を回復できますが、治療のたびに削られることでダメージを受け、健康な歯に比べれば弱くなっていきます。それを繰り返せば、最悪の場合には抜歯に至ることさえあるのです。
そこで最近では痛くなる前に予防する「予防歯科」の発想が一般に浸透し、定期検診による口腔内のチェックや専門的なクリーニングなどの予防処置を受ける方が増えています。定期検診を受診することで健康状態を維持できるだけでなく、治療自体にかかる身体的・金銭的負担なども回避できるのです。
仮に歯の病気が見つかったとしても、簡単な治療で済む場合がほとんど。早期発見・早期治療のためにも予防歯科を利用しましょう。
むし歯にならない為に
自宅での予防 〜ホームケア〜

ご自宅でできる予防処置は毎食後のブラッシングと規則正しい食生活。特にブラッシングは予防の基本です。まずは正しいブラッシング法を身に付け、お口の中の細菌が少ない状態を常に保ちましょう。
とはいうものの、しっかりブラッシングしていても歯ブラシが届かない箇所もあるので、積極的に医院での予防処置も受けましょう。
医院での予防 〜プロフェッショナルケア〜
フッ素塗布
フッ素には歯質を強化し酸に対する抵抗力を高める働きがあり、歯の再石灰化を促進する効果もあります。そのため、歯の表面にフッ素を直接塗布することで、虫歯予防に役立ちます。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
歯科医師や歯科衛生士による専門の器具を使った歯の徹底クリーニング。歯と歯の間や歯と歯ぐきの間にたまったプラークをキレイに取り除き、清潔な口腔内環境を実現します。虫歯や歯周病の予防に役立つほか、歯周病の改善や進行の防止などの効果も得られます。
ブラッシング指導
毎日のブラッシングは予防の基本です。ですが、せっかくきちんとブラッシングしていても、自己流のブラッシング方法では意外と磨き残しがあるもの。当院では個々に合ったブラッシング指導を行い、効率よくブラッシングができるように患者様をサポートします。
定期検診
たとえ自覚症状が何もなくても数ヶ月に一度、口腔内のチェックを受けたうえでPMTCなどのクリーニングや予防処置を行う定期検診は口腔内の健康維持におすすめです。きちんと定期検診を受診していれば、虫歯や歯周病などの兆候があってもすぐに対処でき、痛みも治療費も最小限に抑えられます。
あなたの口臭、大丈夫ですか
朝起きた時、なにも食べてない時、理由はわからないけれど、なんだか自分のお口が臭うと思うときはありませんか?
意外と自分では気がつけないこともあるかもしれません。今回は、その原因とケア方法についてお話します。
歯周病との関係
フッ素には歯質を強化し酸に対する抵抗力を高める働きがあり、歯の再石灰化を促進する効果もあります。そのため、歯の表面にフッ素を直接塗布することで、虫歯予防に役立ちます。
口臭の原因は?
また、歯周疾患により破壊された組織が出血、排膿なども細菌にとって格好の餌となり臭いの元となります。疾患のある口腔内は常に嫌気性菌が増殖しやすい状況のため、歯周病も口臭を抑えるためにとても重要です。
ニオイ対策・ケア
ニオイを消すにはまず、細菌にエサを与えないように、舌表面を舌ブラシなどで清掃することが有効です。また、当院では口臭防止など口臭外来のご相談・治療もございますので、お口のニオイが気になる方はぜひご相談ください
ポイント
睡眠中は自浄作用のある唾液の分泌が一番少ないため、起床時の口腔内は最も汚れ、臭いも強くなります。また、運動時、緊張時なども唾液の分泌が低下し、臭いが一時的に強くなります。