矯正歯科の必要性

「歯ならびがキレイだったら、人前でも自信を持てるのに・・」今、そんな風に悩む方が増えています。確かに人の印象は口元で決まることもあるため、逆に歯ならびが悪いとコンプレックスを持ってしまいがちです。
また、歯ならびや咬み合わせの問題は、見た目の問題だけではありません。歯の清掃性の低下により虫歯や歯周病の原因になったり、咀嚼機能の低下により消化器官に負担がかかったり、頭痛や肩こり、腰痛、発音障害など、全身へ悪影響を及ぼしたりすることがあるのです。
そのため最近では単なる審美面にとどまらず、機能面の改善のためにお子様はもちろん、成人されている方も矯正治療を受けるケースが急増しています。
歯ならびが乱れる原因について
歯ならびが乱れる原因はさまざまですが、日常のしぐさや癖が原因になることがあります。
お子様の場合
遺伝
親の顔や骨格が子に遺伝するのと同じように、出っ歯や受け口など、咬み合わせや歯ならびが親から子へ遺伝することがあります。
指しゃぶり
歯は、弱い力をかけ続けると徐々に移動します。指しゃぶりなどで継続的に同一方向に圧力がかかると、歯は知らず知らずのうちに移動し、上下の前歯が閉じなくなったり、出っ歯になったりしやすくなります。
爪咬み
成長期に硬い爪を咬み続けることにより、歯や歯ぐきに余分な力がかかり、歯ならびや咬み合わせに悪影響を与えるといわれています。
食事
食習慣の欧米化が進み、やわらかいものを食べる機会が多くなっているため、子どもの顎は正しく成長しない傾向にあり、歯がすべてならびきるスペースが十分に確保できないケースが増えています。そのため、歯ならびが乱れてしまうのです。
成人の場合
歯ぎしりや食いしばり
歯ぎしりや食いしばりによって歯が摩耗し、それまで正常だった咬み合わせのバランスが傾き、歯ならびや咬み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。
頬杖
頬杖をつくと頭の重みが顎の関節や歯に無理な力をかけ、歯ならびや咬み合わせに悪影響を及ぼすことがあります。
口呼吸
本来、舌の位置は口を閉じている時に上顎に接していなくてはなりません。口呼吸が常習化すると、舌の位置が正常でなくなるため歯ならびが乱れる原因になります。
歯の病気
虫歯や歯周病で咀嚼時に不快感があると、意識的はもとより無意識のうちにも痛みを避けるためずれた咬み合わせで咬もうとします。それが継続的に続くことで歯ならびや咬み合わせに悪影響が及ぶことがあるのです。
さまざまな矯正装置
サファイヤブラケット

人工歯に使うセラミックには透明感があり、色の微調整も可能。天然歯同様の審美性を再現できます。
メタルブラケット

歯面に取り付けた金属製ブラケットに、同じく金属製ワイヤーを通した一般的な矯正装置です。銀色のため目立つという難点がありますが、金属の特性が活かされ薄くて丈夫です。ほかの審美性に優れた装置に比べて比較的低コストで治療できるため、見た目を重視するよりも治療費や通院回数を抑えたい方に適した装置といえます。
セラミックブラケット

歯面に取り付けるブラケットがセラミック製の矯正装置です。セラミックは歯の色や質感に近いため、矯正装置としては目立ちにくいものとなっています。メタルブラケットに比べてやや高額となりますが、仕組みは同一であるため、メタルブラケット同様に高い矯正効果を得られます。
目立たない矯正~裏側矯正~

一般的に矯正装置は歯の表側に付けますが、裏側矯正では歯の裏側に付けるものなので、外見上はまったく見えません。装置を付けた初期段階では発音がしにくかったり、お口の中で違和感があったりしますが、長くても1ヶ月もすれば慣れてきます。
裏側矯正の利点
- 外見上は矯正装置がまったく見えない
- 矯正していることに気が付かれない
- 矯正装置がだ液で洗浄されやすい状況にあるため、虫歯リスクが低い
- 歯のエナメル質へのダメージが少ない
裏側矯正Q&A
- 治療期間は長いのでしょうか?
- 治療期間は患者様一人ひとり個人差がありますが、一般的に完了するまでは2~3年の期間がかかります。表側矯正に比べて治療期間が長いわけではありません。
- 虫歯があってもできますか?
- 矯正治療をする際に虫歯や歯周病があった場合、まずは虫歯治療や歯周病治療が優先されます。それは表側矯正の場合であっても同じです。まずは患者様のお口の健康状態を診てから総合的に判断します。
- 治療費は医療費控除の対象になりますか?
- 容貌を美しく見せる審美目的の矯正治療であれば、その費用は医療費控除の対象外です。しかしほとんどの場合、咀嚼機能など、口腔の機能回復がおもな目的とみなされるため、矯正治療であっても医療費控除の対象になる例は多くあります。
- 私の場合、本格的な矯正治療ではなくても、セラミック治療でも歯ならびを改善できるそうです。
実際のところ、裏側矯正とセラミック治療、どちらを選択すべきなのでしょうか? - セラミック治療は歯を大きく削り、セラミックでできた被せものを被せる審美治療です。少ない通院回数で美しい歯を手に入れることができますが、健康な歯をわざわざ削らなければならないというデメリットがあります。一方裏側矯正は治療期間が長期にわたりますが、天然歯を傷付けることなく、根本から咬み合わせを改善できます。また、装置が目立たないことも魅力です。どちらを選ぶかは患者様次第ですが、将来的な健康面を考えると、きちんと矯正治療したほうがいいでしょう。
- 上の歯だけ歯ならびが気になります。上顎だけ裏側矯正することはできますか?
- 物理的には可能です。しかし、上の歯だけ矯正すると下の歯の咬み合わせがずれてしまう可能性が高いため、通常は上下一緒に矯正していきます。まずは患者様のお口の健康状態を診てから総合的に判断します。
- 治療費が表側矯正よりも高額になるのはどうしてですか?
- 裏側矯正は表側矯正よりも複雑で、高度な治療技術が必要な矯正方法です。そのため、一般的な矯正治療に比べると費用が高額になってしまいます。
費用について
矯正歯科の料金 | |
---|---|
成人矯正 | 780,000円~1,320,000円 |
部分矯正 | 120,000円~720,000円 |
小児矯正Ⅰ期 | 360,000円 |
小児矯正Ⅱ期 | 780,000円~1,320,000円 |
※価格は全て税込み表記です