歯周病と糖尿病には深い関係があった。
歯周病は、歯の周囲のハグキなどの組織に細菌が感染して起こる慢性的な感染症です。歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。
実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯周炎にかかっている人が多い、という疫学調査が複数報告されています。
なぜ、糖尿病の人は歯周病になりやすいのでしょうか。まだこの詳細な仕組みは解明されていませんが、血糖値が高い状態が続くと、体の免疫機能が低下してさまざまな感染症にかかりやすくなったり、糖分を多く必要とする歯周病菌が増殖しやすくなるためではないかと考えられています。
さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化する、という逆の関係も明らかになってきました。つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。
そこで当医院では歯周病のみの治療ではなく、全身疾患を考慮し治療を行うようにしています。
歯周病治療で糖尿病が改善している多数報告も、ありますので
糖尿病の方は是非歯科検診に行き、歯周病チェックをしてみてください。